信仰の相違は直ちに離婚原因となるわけではない 結婚する当事者の信仰や宗教に違いがあっても、直ちに婚姻生活を継続しがたい重大な理由になるわけではありません。このことは、お互いに信仰が異なることを知りつつ結婚することが往々に・・・
夫婦はお互いに協力・扶助し(民法第752条)、生活費を分担する義務(民法第760条)を負っています。 夫婦の一方が、家庭が経済的・精神的に困ることになるのを知りながら、失業や病気などのやむをえない事情もないのに勝手に生活・・・
精神病の配偶者を放置したままの離婚請求は認められにくい 配偶者が強度の精神疾患におかされ、回復する見込みがなく、夫婦生活の本質的な義務が果たせない状態になった時は離婚の訴えが提起できると民法770条1項4号は規定していま・・・
悪意の遺棄とは? 悪意の遺棄とは、簡単に言うと配偶者や家族を”ほっておくこと”です。民法第752条には、夫婦は一緒に暮らし(同居義務)、家計を共通にして助け合って家庭を維持する義務(協力扶助義務)(民法752条)があると・・・
生死不明とは「生きているのか死んでいるのか分からない状態」のことをいう 配偶者が3年以上生死不明の状態にあり、かつその状態が継続している場合には,民法770条1項3号(配偶者の生死が3年以上明らかでないとき)に基づく離婚・・・
Copyright (C) 2021 離婚救急NET All Rights Reserved.
▼ 閉じる ▼
▲ 閉じる ▲